営業時間/9:00-17:30 定休日/土日祝日(繁忙時は営業)
日向市上町に新規オープンの居酒屋があります。
店名が【笑満】えんまん。
若いご夫婦が笑顔で接客してくださいました。
コロナ禍でのオープン、これ以上、下はないという環境だから
今後は上昇のみですよ。
信じて、貫いて、仲良く末永く頑張ってください!応援しています。
日本では古くから呼吸することを「い(き)」と言っていたようで、「いきもの」は「いき(呼吸)するもの」、「いきる」は「いき(呼吸)する」こと、「いのち」は「いのうち」、すなわち「いき(呼吸)をしている間」と考えられるそうです・古代においても呼吸は「いのち」そのものだったのでしょう。
12月風邪をきっかけに、ながらく潜めていた気管支炎がひどくなり、毎晩呼吸することに疲れ果て、日中は、急な咳に困り果てている私。
呼吸について調べるうちに上記をネットで見たものです。
熊日日日新聞主催の美展に、20歳の日向市出身の井上一希さんの作品が、初出展にして入選‼️
とても素晴らしい見事な衝立でした。
脚の部分も彫刻が施されており、細部までこだわりのある作品でした。
(大分府内城跡)
遠くを歩いていたら、白と青の光を見つけどんどん近づいていくと城をかたどった骨組みにライトアップされたものでした。
市内のビルが立ち並ぶ真ん中に、城址公園があります。散歩コースで気持ちよさそうです。(ちえこ)
oitahistory.jp/funai.html
【日向市役所展示物】
元プロ野球選手の青木宣親さんの展示コーナーの一角に井上一希さんの手作り作品が展示されています。現在彼は、球磨工建築専攻科に在籍していますが、展示作品は、中学生の時に作ったミニチュアの日向市駅もあります。細かいところまで正確に造られています。日向市役所に立ち寄られる際には、ぜひこのコーナーにも足を運んでご覧になってください。よろしくお願いします。(ちえこ)
「県北の昭和」
約1ヶ月ほど前から数回、新聞広告チラシで「宮崎県北の昭和」と題して限定1,000部販売!とあり
掲載されている写真の一部が広告として使われています。
「懐かしい・昭和・限定・・」との文言にそそられ気になってはいたものの何回かの広告を放置していましたが
いよいよ「今回が最終のご案内となっています」という言葉に、、、とうとう完落ちし、
書店へ頼むことにしました。
第1の理由は、6000枚掲載されているという写真の一枚に、若かりし頃の自分が写っていたことです。
第2の理由は、還暦を迎える記念になるかなと思ってです。誰にでも輝く若いころがあったわけですね。(ちえこ)
10月16日の朝日です。
初日の出すら見逃す私ですが、良いもんですね。
この日は、都城まで行く高速からの日の出でした。
いつもは運転手なので前しか見てませんが、この日は後部座席でしたので、周りをキョロキョロしながらでした。
遮る建物もなく、水平線から明るくなるあの光景はバツグンです。
ナス・ブロッコリー・キャベツ・大根の順に植えました。
元気いいのは、ナスと大根葉。
ぼちぼち、間引きした大根葉を味噌汁に入れたりしています。
普段、野菜を食べない父が味噌汁の大根葉を食べてくれるのはとても嬉しいことです!
大根が太る前に、無くなるんではないかな。
在宅酸素療法=Home OxygenTherapy を略してHOT(ホット)
H 家庭(在宅) Home
O 酸 素 Oxygen
T 療 法 Therapy
父がこのお世話になっており、入院を免れ、自宅で過ごすことができています。
先日、旅行した際には、酸素の業者の方が宿泊先までこの機器を事前に届けておいてくださり格段の心配もいらなかったです。非常に助かりました。
毎月の保険点数は高いけど、必要不可欠なことなので、やむなしでしょうか。
先日、都城へ行きました。
そこの道端に、赤くて可愛らしい星型⭐︎のお花を発見‼️
周りを見渡すと、ご立派なバッタがいました。
少しは涼しいのかなぁと思ったけど、さすが盆地⁈
暑かった…?
やっぱり地元が一番落ち着きます。
特にこれといった場所も何もないけど、人が優しくて穏やか。